【2025年最新】火事の原因ランキング・ワースト5!「我が家のうっかり」を防ぐ専門家アドバイス!

「火事の原因ランキング」、気になって検索されましたよね。総務省消防庁の最新データをただ並べるだけなら、私でなくてもできます。「1位 こんろ、2位 たばこ、3位 電気機器…」

…でも、私たちが本当に知りたいのは、「で、我が家は大丈夫なの?」という、たった一つの答えでしょう。

「天ぷらを揚げている最中に、ちょっとだけ子どもに呼ばれて…」「パパの寝室、タコ足配線がホコリだらけかも…」

そんな日常の「うっかり」や「見落とし」が、もし「まさか」に繋がってしまったら。保険の仕事をしていると、火災現場の調査に立ち会います。すべてが灰になった中で、ご家族が泣き崩れながら探しているのは、お金でも家電でもない。「思い出のアルバム」や「子どもが描いた絵」なのです。

「取り返しのつかない後悔」だけは、絶対にしてほしくない。

この記事を読み終える頃には、あなたの家の「危険サイン」が分かり、スッキリと安心できているはずです。一緒に解決していきましょう。

【データ翻訳】これが「火事の原因ランキング」ワースト5(2025年最新版)

まずは「敵」を知ることから始めましょう。これが直近の住宅火災における「出火原因ランキング」のワースト5です。

順位原因割合
1位こんろ約15.4%
2位たばこ約8.7%
3位電気機器約5.8%
4位ストーブ約5.7%
5位配線器具約5.2%

出典:令和5年版 消防白書より

住宅火災の原因 トップ5

いかがですか?「こんろ」がダントツなのは予想通りかもしれませんが、私が保険のプロとして注目しているのは「3位:電気機器」と「5位:配線器具」です。これ、合わせると11%を超え、「たばこ」を上回るんですよ。

電気機器+配線器具 11%
たばこ 8.7%

言ってしまえば、「火の気」がない場所からの火災が非常に増えている証拠。「うちはタバコも吸わないし、料理もIHだから安心」と思っていても、リスクはゼロではない。この事実をまず、心に留めておいてください。

「全火災」と「住宅火災」の原因はこんなに違う!

多くのサイトで『火事の原因1位はたばこ』と書かれていますが、それは『たき火』などを含めたすべての火災の順位でした。下の表を見てください。私たちが本当に知りたい「住宅火災」だけに絞ると、ダントツの1位は「こんろ」なんです。やはり、私たちのキッチンが一番のリスク地点だった、ということですね。

順位全火災の原因住宅火災の原因ポイント
1位たばここんろ← ここが重要!
2位たき火たばこたき火は住宅外
3位こんろストーブ冬場の危険
4位(放火)電気機器見えない危険
5位電気機器(放火)

出典:令和3年版 消防白書

それでは、このランキング上位の「敵」たちを、どうやって日常から遠ざければいいのか。具体的なシーン別に、徹底的に掘り下げていきます。

【シーン別】ランキング上位!「我が家のうっかり火事」徹底予防マニュアル

⏰ まず、データで「危険な時間帯」を知っておきましょう。次のグラフを見てください。

火災が「発生」する時間帯

火災で「死亡」する時間帯

住宅火災が最も多発しているのは、私たちが夕飯の支度で一番バタバタしている「16時から20時」に集中しているんです。まさに「魔の時間帯」ですよね。

そして衝撃的なのが右のグラフです。火事の件数自体は少ないのに、死者の数は「0時から6時」の就寝中に突出して多くなっています。これは、火事に気づかず「逃げ遅れる」からにほかなりません。

第1位「こんろ」:「お料理中」の”ちょっとだけ”が一番危ない!

ワースト1位は、やはり「こんろ」です。これは「火を使っている」という認識があるだけ、まだマシかもしれません。しかし、最も危険なのは「”ちょっとだけ”の油断」にほかなりません。

⚠️ 実体験:私のヒヤリ体験

私自身の失敗談で恐縮ですが、5年ほど前、自宅で唐揚げを揚げていた時のこと。油を180度に熱している最中に、宅配便が来たんです。「ピンポーン」と。玄関先ですぐ済むと思い、火を「弱火」にして玄関に向かいました。ところが、受け取りのサインをして、世間話を少しして…戻ってきたら、キッチンの油鍋から薄っすらと白い煙が。

あと1分、いや30秒遅れていたら、発火していたかもしれません。天ぷら油(植物油)は、発火点(火種がなくても燃え出す温度)が約370度と言われています。弱火にしていても、温度は上がり続けるのです。

<具体的な解決策>

結論:「火をつけたら、コンロから絶対に離れない」。これを鉄則にしてください。

理由:子どもに呼ばれる、電話が鳴る…日常は「ちょっとだけ」の連続です。その「ちょっとだけ」が命取りになります。

具体例:

  • もし離れるなら、どんなに短時間でも必ず火を消す習慣をつけましょう。
  • もし、万が一、天ぷら油から火が上がってしまったら? 絶対に水をかけてはダメです。火のついた油が飛び散り、一瞬で火の海になります。
  • 対策①(予防):「Siセンサーコンロ」への買い替えを検討する。現在のガスコンロは、鍋底が約250度になると自動で火が消える安全装置が義務付けられています。もし10年以上前のコンロ(費用目安:約8万円~15万円)をお使いなら、これだけでリスクが激減します。
  • 対策②(鎮火):キッチン専用の「消火器」を常備する。スプレータイプなら約1,500円程度で買えます。シンク下に1本あるだけで、安心感が違いますよ。

第2位「たばこ」:旦那さんや来客時。「寝たばこ」と「失火責任法」の恐怖

「私は吸わないから関係ない」…そう思っていませんか? 保険のプロとして、これは非常に危険な考え方だと断言します。ご家族や来客が吸う場合、リスクはあなた自身が吸うのと同じだけ存在します。

たばこ火災で最も恐ろしいのは、「すぐには燃え上がらない」ことです。例えば、「寝たばこ」で火のついたたばこが布団やマットレスに落ちたとします。炎はすぐに出ません。「無炎燃焼(燻焼:くんしょう)」といって、煙だけを出しながら、じわじわと内側で燃え続けます。

⚖️ 知っておくべき重要な法律

ここで、保険のプロとして一つ、重要な法律をお伝えします。それは「失火責任法(しっかせきにんほう)」です。ものすごく簡単に言えば、「もし自分の家が火事になって、隣の家に燃え移っても、重大な過失(重過失)がなければ、隣の家に賠償しなくていい」という法律なのです。

逆の立場で考えてみてください。もし、お隣さんの「たばこの不始末(重過失と認定されにくい)」であなたの家が燃えても、あなたはお隣さんに修理費を請求できないのです。

「自分の家は、自分で守る」。これが火災保険の鉄則です。

<具体的な解決策>

結論:家族全員で「火の始末」のルールを徹底すること。

理由:たばこの火(約700~800度)は小さくても、燃え移ると非常に危険です。

具体例:

  • ルール①:灰皿には必ず水を入れる。吸い殻が中で燻り続けるのを防ぐ、最も簡単で確実な方法です。
  • ルール②:「寝室」と「ソファの上」では絶対に吸わせない。家族会議を開いてでも徹底してください。「酔って帰ってきた時」が一番危険です。
  • 対策:防炎機能(燃え広がりにくい)のあるカーテン(費用目安:1窓あたり約10,000円~)に替えるのも有効な手段です。

第3位「電気機器・配線」:”見えない場所”が燃えている?

「こんろ」や「たばこ」は目に見える火ですが、「電気」は”見えない場所”で静かに牙を研いでいます。ランキングの3位と5位を占める「電気火災」、これこそが40代・50代の私たちが今、最も警戒すべき火災原因かもしれません。

なぜなら、「古い家電」と「ホコリ」は、どの家庭にも必ず存在するからです。特に危険なのは「タコ足配線」と「コンセントの裏側」。冷蔵庫やテレビ、洗濯機の裏側にあるコンセント、最後に掃除したのはいつですか?

告白します。私自身、この仕事をしているのに、3年前にヒヤリとした経験があります。大掃除で冷蔵庫を動かした際、裏のコンセントを見て愕然としました。コンセントとプラグの隙間に、ホコリがびっしり。しかも、冷蔵庫のモーター熱で少し湿気ているように見えました。

これこそが「トラッキング現象」の一歩手前です。ホコリが湿気を吸うと、電気が流れる「道」ができてしまいます。そこに電気が流れると、ホコリが炭化して発熱・発火するのです。火の気がない場所で、いきなり火事になる。これが電気火災の正体です。

<具体的な解決策>

結論:「見えない場所」を定期的に点検する習慣をつけること。

理由:電気火災は「気づいた時には手遅れ」になりがちです。

具体例:

  • 習慣①:「衣替え」や「大掃除」のタイミングで、必ず冷蔵庫やテレビの裏のコンセントを乾いた布で拭く。半年に一度で構いません。
  • 習慣②:タコ足配線(電源タップ)は、許容量(W数)を守る。ドライヤーや電子レンジなど、消費電力が大きいもの(1,000W以上)を一つのタップで同時に使うのは絶対にNGです。
  • 対策:電源タップは、「ホコリ防止シャッター付き」や「過電流防止ブレーカー付き」のもの(費用目安:約2,500円~)に買い替えましょう。5年以上使っているタップは、内部が劣化している可能性があるので、交換を推奨します。

💡 ここまで読んで「我が家の火災保険、大丈夫かな?」と思った方へ

予防策と合わせて、火災保険の見直しも忘れずに。無料で専門家に相談できます。

LINEで無料相談してみる(3分)

【最近の傾向】それ、大丈夫?増えている「新型火事」と「冬の落とし穴」

ランキング上位には入らなくとも、私たちの生活様式の変化によって、ここ数年で急増している火災原因があります。「自分は大丈夫」という思い込みが、一番の油断に繋がります。

スマホ、充電器…「リチウムイオン電池」が原因の火事

今や一人一台のスマートフォン。そして、モバイルバッテリーやコードレス掃除機。これらに使われている「リチウムイオン電池」が、新たな火種となっています。

原因の多くは、「安価な非純正の充電器」や「衝撃が加わったバッテリー」です。安価な製品(例えば500円程度のもの)は、過剰な電流を防ぐ安全回路が省かれている場合があります。

<注意点>

  • 「寝ながらスマホ充電」は危険。枕や布団の上で充電すると、熱がこもりやすく、バッテリーが異常発熱する原因になります。
  • バッテリーが「少し膨らんできた」のは交換のサインではなく、即使用中止のサインです。
  • 充電器は、安全基準を満たした「PSEマーク」付きの製品(費用目安:2,000円~3,000円)を選びましょう。数百円をケチった結果、家を失っては元も子もありません。

ストーブ、こたつ…「冬ならでは」の火事

ランキング4位の「ストーブ」も、冬場特有の火災です。「火が見えるから大丈夫」と思っていませんか? 危険なのは炎だけではありません。「輻射熱(ふくしゃねつ)」という、ストーブから出る目に見えない熱線が、離れた場所にあるカーテンや洗濯物をじっくりと加熱し、発火させるのです。

<注意点>

  • ストーブの周囲は、最低1メートル以上、壁や燃えやすいものから離してください。特に、洗濯物を乾かすためにストーブの真上に干すのは厳禁です。
  • 「こたつ」も安全ではありません。こたつの中で衣類を乾かしたり、電源をつけたまま寝てしまうと、「低温やけど」だけでなく、布団がヒーター部分に触れ続けることで発火(低温発火)するリスクがあります。
  • 電気毛布(費用目安:約5,000円)も同様で、「強」のまま寝てしまうのは避けましょう。

命と「大切な思い出」を守る、2つの”お守り”

ここまで予防策をお話ししてきましたが、どれだけ気をつけても「もしも」は起こり得ます。その「もしも」の被害を最小限に食い止め、命を守るための”お守り”が2つあります。

お守り①「火災報知器」:「10年経ったら交換」知ってました?

火災報知器の設置は、今や義務です。しかし、設置して安心、ではありません。結論:火災報知器の寿命は、おおむね「10年」です。

お客様の家にお伺いすると、8割以上の方が「設置したまま一度も点検していない」とおっしゃいます。電子部品は時間と共に劣化しますし、電池切れ(多くはリチウム電池で10年持ちます)も起こります。

<具体的な解決策>

  • 今すぐ、天井の火災報知器の「ボタンを押す」か「ヒモを引いて」みてください。
  • 「正常です」「火事です」と音声やブザーが鳴ればOK。鳴らなければ電池切れか故障です。
  • 設置した年が分からない場合、本体に製造年が書いてあります。10年近く経っていたら、迷わず交換しましょう。命を守る投資です。

お守り②「家庭用消火器」:実は”主婦でも簡単”な選び方

「消火器なんて、重くて使えなそう…」そう思っている方が多いのですが、それは学校やビルにある「業務用(赤いボトル)」のイメージです。

結論:主婦の私たちが備えるべきは、「家庭用消火器」です。

<具体的な解決策>

  • 選び方①「スプレー式」:最も手軽なのが、ヘアスプレーのような「エアゾール式簡易消火具」(費用目安:約1,500円)。キッチンのシンク下に置くのに最適です。ただし、あくまで初期の初期消火用です。
  • 選び方②「蓄圧式(住宅用)」:私が強く推奨するのはこちらです。カラフルでおしゃれなデザインのものも多く、重さも業務用(約5kg)の半分以下(約2.2kg)です。
  • 注意点:家庭用で特に重要なのが「油火災」に対応していること。天ぷら油火災には、一般的な粉末消火器より、「強化液(中性)」タイプの消火器(費用目安:約4,000円~6,000円)が効果的です。泡状の液体が油を覆い、再発火を防いでくれます。

【結論】「後悔しない」ために。今日からできる「我が家の安心」チェックリスト

ここまで、本当に詳しく読んでくださり、ありがとうございます。あなたの「家族を守りたい」という真剣な気持ちが伝わってきます。

「火事の原因ランキング」を知ることは、不安になるためではありません。「我が家のどこに危険が潜んでいるか」を知り、正しく対策するための「地図」を手に入れることなのです。

予防策はバッチリですね。最後に、「今日からできること」をリストにします。

<今日からできる安心チェックリスト>

(キッチン)コンロから離れる時は、どんなに短くても火を消す。
(リビング)タコ足配線のホコリをチェックし、古いタップは買い替える。
(寝室)寝たばこは絶対禁止。火災報知器のボタンを押してみる。

…さて、これで「火事を防ぐ」対策は万全になりました。

🔥 予防策と合わせて、火災保険の見直しもお忘れなく

無料で火災保険を診断する

予防は完璧。でも…「万が一」の”心の穴”を埋める最後の備え

予防策は、火事を「起こさない」ための努力です。しかし、保険は、火事が「起こってしまった後」に、家族がもう一度立ち上がるための”最後の砦”です。

どんなに私たちが気をつけても、リスクはゼロにはなりません。前述の通り、「失火責任法」があるため、隣家からの「もらい火」で家が全焼しても、隣人には1円も請求できないのが日本の法律です。

💔 実際のケース:Bさんの後悔

2年前に担当したお客様(Bさん)は、まさに「もらい火」でご自宅が半焼しました。「建物」の火災保険には入っておられました。だから、家の修理代(約1,200万円)は保険金でなんとかなったのです。しかし、Bさんは「家財」の保険に入っていませんでした。

燃えたのは家だけではありません。ソファ、テレビ(50万円)、冷蔵庫(30万円)、家族全員の洋服(100万円以上)、奥様が大切にしていたブランドバッグ、ご主人の趣味の道具…ススと水浸しで、ほとんどすべてを買い直すことになりました。その買い直し費用、総額で約800万円。これは、すべて自己負担です。

…家は直せても、中身が空っぽなんです。これじゃあ、生活が再建できない…

Bさんのあの時の言葉が、私は忘れられません。

⚠️ 同じ後悔をしないために、今すぐ確認を

「家財保険」入ってますか?補償額は十分ですか?
無料診断で今すぐチェックできます。

今すぐLINEで無料診断を受ける

ここで、あなたに質問です。

  • 「我が家の火災保険、『家財』の補償、いくらに設定していますか?」
  • 「そもそも、『家財』って入ってますか?」
  • 「『家財』の補償額、10年前に買ったテレビの値段(時価額)になっていませんか? 今、同じものを買い直す金額(新価額)になっていますか?」

…ドキッとした方も、大丈夫ですよ。保険証券なんて、難しくて読む気にならないですよね。分かります。

4人家族の家財平均 1,000万円
年間保険料プラス 約5千円

40代の4人家族の場合、家財道具を一式買い揃えると、平均で1,000万円から1,500万円かかると言われています。でも、この「家財1,000万円」の補償、保険料にすると、年間でプラス約5,000円~10,000円程度で済むケースがほとんどなのです。月額にすれば、ワンコイン。それで1,000万円の「生活を守る」安心が手に入るとしたら、どうでしょう。

火事が起きた後で「あの時、家財さえ入っていれば…」と後悔するのだけは、絶対にあってはいけません。

私たちは「火事の原因」を一緒に解決してきました。次は、「火事が起きた後」の不安も、一緒に解決しませんか?

保険の専門家(FP)と提携し、「我が家の火災保険、これだけで大丈夫?」という不安を無料で診断できるサービスをご紹介しています。

  • 難しい証券の「翻訳」(「時価額」と「新価額」の違いは?)から、
  • 今の家族構成に合った「家財」の見積もりまで、

すべて「井戸端会議レベル」で分かりやすく教えてくれます。「安心」を手に入れるための第一歩、まずは気軽に相談してみませんか?

🔥 今すぐ行動して、家族の安心を守りましょう

火災保険の無料診断で、あなたの家に本当に必要な補償を確認できます。
たった3分で、家族の未来を守る第一歩が踏み出せます。

今すぐ「火災保険・無料診断」を予約する
(3分で完了)
まずは「我が家に必要な補償額」を
シミュレーションしてみる
目次