対応エリア
まずは無料診断から
お気軽にご相談ください
公式LINEで無料相談する相談・調査・見積りすべて無料
「えっ、うちの屋根、大丈夫かしら…?」
先日の台風の後、ご近所で屋根の修理が始まると、急に我が家のことが心配になりますよね。「うちも点検しなきゃ」と思いつつ、「でも、どこに頼めばいいの?」「保険の申請って、書類とか集めるのがすごく面倒くさそう…」「もし変な業者に騙されたらどうしよう」と、不安で動けなくなってしまうお気持ち、本当によくわかります。
大丈夫ですよ。
火災保険を使った屋根修理は、あなたがこれまでしっかり保険料を払ってきた「正当な権利」です。しかし、ここに大きな落とし穴があります。
実例:ゼロ円の悲劇
あるお客様が「これくらいなら」とご自身で保険申請をされました。瓦ズレだけを報告したのです。すると保険会社の鑑定人は「あ、これはただの老化(経年劣化)ですね」の一言。決定金額ゼロ円。
実は、その時。屋根裏には台風の強風による「雨染み」という二次被害が隠れており、それは立派な保険対象だったのです。50万円以上の権利が、知識不足で消えました。
火災保険の「知識ギャップ」が招く損失
あなたは、本当に損をしていないと言い切れますか?
※ 出典:日本損害保険協会「火災保険の補償内容に関する認識調査」(築10年以上の持家所有者対象)
あなたがもし「知っている」側だと思っていても、実は「知らない部分」が隠れている可能性が高いのです。
🏠 築10~20年:「経年劣化だから保険対象外」と思い込んでいませんか? → 実は「被害と劣化の混在」が対象に
🏠 築20年以上:「古い家だから」と諦めていないですか? → 実は火災保険は「築年数関係なく」対象です
【大前提】うちの屋根は対象?火災保険の「マル」と「バツ」
まず、一番大事なところから始めましょう。「うちの屋根」が火災保険の対象になるか、サクッと確認することが重要です。ここを間違えると、すべての努力が水の泡になってしまいますから。
【マル】保険が使えるのは「自然災害」や「突発的な事故」
保険が使えるのは、結論から言うと「突発的で予測不可能な事故」が原因の場合です。火災以外にこんなにたくさん対象があります。
- 風災(ふうさい):台風や強風で、「屋根の瓦が飛んだ」「棟板金(屋根のてっぺん)が浮いた」というケースです。
- 雪災(せつさい):大雪の重みで、「雨どいが曲がった」「カーポートの屋根が抜けた」といった被害を指します。
- 水濡れ(みずぬれ):「水道管が壊れて、床が水浸しになり腐食した」など、給排水設備の事故による二次被害が対象です。
- 破損・汚損(はそん・おそん):「子どもがオモチャを投げて、壁に穴が空いた」「家具を運んでいてドアを壊した」など、うっかり壊した場合も対象になるんです。
- 物体の落下・飛来:「お隣のボールが飛んできて窓ガラスが割れた」「車がバックで門扉にぶつかった」なども対象です。
【バツ】保険が使えない代表例は「経年劣化」
一方で、保険が使えない代表例。これが「経年劣化(けいねんれっか)」です。私流に翻訳すると、「ただの老化」ですね。例えば、「特に災害はなかったけど、築20年で色あせてコケが生えてきた」「メンテナンスをサボってサビがひどい」…これは残念ながら対象外になります。
ここで重要なのは、「100%経年劣化」と「混在」の違いです。台風後に「屋根が一部浮いている + 色褪せている」という場合、浮いている部分は対象、色褪せは対象外という分割判定が可能なのです。
【要注意】3年経つと時効です!「最悪の未来」を避けるために
そして、これを知らないと本当に損をします。保険の請求には「時効」があるんです。
「そういえば、2年前のあの大型台風で…」はセーフ!
「4年前の…」は、残念ながらアウト。
「あとでやろう」と思っているうちに、何十万円もらえるはずだった権利が消えてしまう。これが一番もったいない「最悪の未来」です。
悪質業者の危険性:トラブルの急増
「無料で調査します」という勧誘、受けたことありませんか?
※ 2010年度111件 → 2019年度2,684件へ急増(約24倍)。さらに増加中です。
これは他人事ではありません。台風などの災害後、「保険金で修理できる」という勧誘によるトラブル相談は、10年足らずで24倍に激増しています。
「自分は大丈夫」と思っていると、悪質な業者の格好のターゲットになってしまいます。なぜなら、あなたが「保険が使えるかどうかわかっていない」ことが、業者に知られているからです。
よくある勧誘パターン
- 訪問営業「お宅、保険で屋根修理できますよ」→ 実は対象外だった
- 「調査は無料」→ 実は「見積書作成」が実質の営業
- 「保険会社に申請代行します」→ 実は「業者の誘導」として保険金が支払われない
「申請の専門家」でない業者に依頼すると、知らずに「違法な勧誘」をされてしまう場合があります。
【最重要】あなたはどのタイプ?損する申請、得する申請
「火災保険の申請」と聞くと、皆さん「面倒くさそう」と思いますよね。その時、あなたが取る行動で、もらえる金額が0円にもなれば、100万円にもなる。
私が保険のプロとして見てきた、典型的な3つのパターンをご紹介します。
1. 「自分で申請」タイプ → 危険度 ★★★★☆
これは、先ほどの失敗談のお客様のケースです。もちろん、ご自身で申請する権利はあります。しかし、保険会社は「主張(申請)された部分」しか審査しません。
あなたが「屋根の瓦ズレ(10万円)」しか申請しなければ、保険会社は「屋根裏の雨染み(50万円)」なんて、わざわざ探してくれないのです。
2. 「地元の工務店に丸投げ」タイプ → 危険度 ★★★☆☆
これは、一見良さそうに見えます。しかし、多くの工務店さん(修理業者)は、「修理のプロ」ではあっても、「保険申請のプロ」ではありません。
工務店が陥る典型的なミス
工務店を医者に例えるなら、「優秀な職人医師だが、患者の心理や法律は知らない」という状態です。彼らは保険の保障項目を熟知していないため、保険会社に提出する見積書が「ただのリフォーム見積もり」になってしまいがちです。
具体的には、保険会社では「台風被害 vs 経年劣化」の判断が最も厳密です。ところが工務店の見積書には「屋根全部葺き替え 100万円」と一括で書かれています。保険会社の査定担当者は「この100万円の内訳は?どこまでが台風被害で、どこからが老化による劣化なのか?」という本来の判断ができません。
3. 「申請の専門家に依頼」タイプ → 安心度 ★★★★★
これが、私たちがご提案する「良い未来」です。ここで重要な「発想の転換」があります。
生命保険は「医師」が、自動車保険は「整備士」が専門家として判断・主張します。しかし、火災保険だけは、契約者ご自身が主張しなければなりません。つまり、保険の対象判断が曖昧なままだと、せっかくの権利が「棚上げ」されてしまうのです。
だからこそ、私たちのような「申請の専門家」が必要です。工務店は「修理のプロ」、私たちは「保険対象の判定と申請書類作成のプロ」という、全く異なる役割を担うのです。
【実践編】保険金ゲットから安心までの「申請の専門家 活用4ステップ」
「じゃあ、申請の専門家に頼むとどうなるの?」というあなたのための、安全な手順です。これは「順番」が命です!私たちがどのように動くか、具体的に解説しますね。
まず、あなたがやることは「連絡」だけです。保険会社より先に、私たち専門コンサルタントにご連絡ください。なぜ先に依頼するのか?それは後述する「業者の誘導」と見なされるリスクを避けるためです。
私たちは、無料であなたのお宅の被害状況を徹底的に調査します。調査時間は約3時間。屋根裏、床下、水回りまで、保険のプロの目でくまなく拝見します。(もし被害がなければ、調査は無料のまま終了です)
私たちが調査し、「これは保険対象になりますね」という被害が確認できた場合。ここで初めて、お客様(契約者)から保険会社に「被害があったので申請します」と電話を入れていただきます。
なぜお客様から連絡するのか?これは法律で決まっており、私たち業者が電話をかけてしまうと「業者の誘導」と見なされ、保険金が支払われないリスクがあるからです。その代わり「調査は専門家に依頼した」と堂々と伝えてください。
保険会社から申請書類が届いたら、私たちの本領発揮です。お客様が書くのは簡単な請求書だけで、一番面倒な「被害報告書」(写真帳・見積書・図面)は、私たちがすべて作成します。
ここで重要なのは「被害の因果関係」を明確にすることです。例えば、「棟板金の浮き=台風の強風による被害」と「屋根の色褪せ=10年の経年劣化」を分けて記載。査定担当者が「ああ、ここまでが対象で、ここからは対象外か」と一目瞭然に判断できる書類を揃えます。
その後、保険会社が雇った「保険鑑定人(かんていにん)」が、実際に家を見に来る場合があります。鑑定人は、いわば「保険会社側のプロ」。そのプロに対して、お客様が一人で対応するのは不安ですよね。
大丈夫です。私たち「お客様側のプロ」が必ず立ち会い、被害状況を専門家の立場でしっかり説明・応対します。保険会社の鑑定人と対等に、技術的な議論ができます。
審査が無事に通ると、保険会社からお客様へ「決定金額の通知」が届き、あなたの口座に保険金が振り込まれます。これで、あなたは本来もらえるはずだった権利を、一円も損することなく受け取ることができたのです。
保険金は「本当に」支払われています
「本当にそんな大金が支払われるの?」その疑問に、数字で答えます。
| 発生年 | 主な災害 | 支払保険金額 |
|---|---|---|
| 2018年 | 台風21号、台風24号、西日本豪雨 | 約1兆6,000億円 |
| 2019年 | 台風15号(千葉)、台風19号(東日本) | 約1兆円 |
| 合計 | わずか2年間の5災害のみで | 約2兆6,000億円 |
※ 特に2018~2019年は風災・水災が中心の大規模支払年度。これだけの巨額が「実際に」支払われています。
ご覧ください。これは保険会社が実際に支払った金額です。わずか2年間、たった5つの災害だけで2.6兆円もの保険金が動いています。
あなたの家の「平均的な被害額」
- 台風被害(屋根修理):平均50~150万円
- 大雪被害:平均30~100万円
- 水害:平均100~300万円
もし、あなたの家が「50万円の被害」なら、それは2.6兆円の中の0.0002%に過ぎません。でも、あなたにとっては「人生最大級の出費」かもしれない。だからこそ、一円も失う権利はないのです。
よくある質問(Q&A)
A. いいえ、そんなことはありません。(2022年10月以前のご契約の場合)受け取った保険金の使い道は、原則として自由です。
私たちは調査の際に、「瓦のズレ補正」や「割れのコーキング処理」といった簡単なメンテナンス(一次被害の修理)は無料で行います。そのため、受け取った保険金は、大掛かりな工事をせずに、そのまま「生活費」や「将来のメンテナンス費用」として貯めておく、という賢い選択も可能です。
A. はい、上がりません。火災保険は、自動車保険と違って「等級」制度がありません。そのため、台風被害で保険金を受け取っても、それだけが理由で翌年の保険料が上がることはありません。被害のたびに何度でも申請が可能です。
「申請方法」比較早見表
| 申請パターン | 手間 | ストレス | 満額度 | 総合評価 |
|---|---|---|---|---|
| ① 自分で申請 | 非常に多い (書類作成、鑑定人対応) | 高い (鑑定人と対峙、不払いの恐怖) | ★☆☆☆☆ 知識不足で0円リスク大 | (最悪の未来) 時間も労力も失う |
| ② 工務店に依頼 | 少ない | 中 (保険金がおりるか不安) | ★★☆☆☆ 申請が不適切で減額リスク | (残念な未来) 修理はできても損をする |
| ③ 申請の専門家に依頼 (私たち) | ほぼゼロ (最初の電話と書類郵送のみ) | ゼロ (プロがすべて対応) | ★★★★★ 専門知識で満額認定 | (最高の未来) 手間なく権利を行使できる |
まとめ
火災保険の申請は、「なんだか怖い」「面倒くさい」ものではなく、「知っていれば、専門家の力を借りて、賢く権利を行使できる」お家の守り神なんです。
この記事で繰り返し出てきた「申請の専門家」という概念は、実は日本にはあまり浸透していません。なぜなら、火災保険だけは「契約者本人が権利を主張する」仕組みになっているから。だからこそ、その知識がないと、何十万円の権利が消えてしまうのです。
一番の不安だった「申請の手間」や「保険会社とのやり取り」も、申請の専門家がすべて引き受けることが分かりましたね。
読者様の最後の悩みは、「分かったけど、じゃあウチが本当に対象になるか、どうやって知ればいいの?」ですよね。
その答えは、私たちがお伺いして、無料で見させていただくのが一番早くて確実です。
調査時間は約3時間。屋根から床下まで徹底的に調査し、保険対象になる被害があるか、プロの目で公平に判断します。
- もし被害がなければ、費用は0円です。
- もし保険金がおりなくても、費用は0円です。
あなたは、一切のリスクなく、ご自身の「正当な権利」があるかどうかを知ることができます。
建物調査実績 500件以上保険申請成功率 95%平均認定額 120万円
不安な今こそ、最初の一歩を踏み出しましょう。私たちが全力でサポートします。
対応エリア
まずは無料診断から
お気軽にご相談ください
公式LINEで無料相談する相談・調査・見積りすべて無料








